catch-img

生成AIと従来のAIの違いは? 生成AIの活用事例も紹介

近年、“ChatGPT”や“Midjourney”といった、生成AIが注目を集めています。しかし、生成AIと従来のAIには、一体どのような違いがあるのか、気になる方もいるのではないでしょうか?

そこで本記事では、生成AIと従来のAIの違いを解説したうえで、生成AIだからこそできるビジネスへの活用事例を紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.1.生成AIとは
  2. 2.2.生成AIと従来のAIの違い
  3. 3.3.生成AIだからできるビジネスへの活用事例
    1. 3.1.①作業の効率化
    2. 3.2.②アイデアの創出
    3. 3.3.➂コストの削減
  4. 4.4.生成AIを使用する際の3つのリスク
    1. 4.1.①誤情報が含まれる
    2. 4.2.②権利を侵害しかねない
    3. 4.3.➂情報漏洩するおそれがある
  5. 5.まとめ


1.生成AIとは

生成AIとは、“GenerativeAI:ジェネレーティブAI”ともよばれ、学習した膨大なデータを元に、文章や画像といった独自のコンテンツを生成できるAI(人工知能)の総称です。

自然な文章表現や、独自性のあるイラストなど、まるで人間が作ったかのような精度の高いコンテンツの生成が可能です。この技術は、さまざまなビジネスで幅広く活用されはじめています。



2.生成AIと従来のAIの違い

そもそも、AIとは、人工知能そのものを示し、人間の知的活動をコンピューターが代替えすることを目的とした技術です。そのため、生成AIは、AI技術の一種といえます。

それを踏まえたうえで、生成AIと従来のAIの違いを挙げるならば、“創造性の有無”に集約されます。

従来のAIは、あらかじめ学習させた情報のなかから、適切な答えを探し出し、回答する仕組みです。情報の整理や検索が得意ではあるものの、創造性は持ち得ませんでした。

一方、生成AIは、常に情報を収集しつづけ、ストックした膨大なデータを元に、人間のように思考し、自らが創造したコンテンツを生み出します。

文章やイラストは、作成時に創造性が不可欠であり、人間にしか作ることができないと考えられていました。しかし、生成AIが有する学習システムにより、人間同様の創作物を生成するに至ったのです。



3.生成AIだからできるビジネスへの活用事例

この項では、従来のAIでは叶わなかった、ビジネスにおける生成AIの活用事例を3つ紹介します。


①作業の効率化

生成AIの活用によって、さまざまな業務の効率化が図れます。

たとえば、テキスト生成AIは、文章生成、言語翻訳、文章要約など、さまざまな言語処理タスクを遂行する生成AIの一種です。近年、精度が急速に向上し、業務の実用に足る性能を発揮すると言われるまでになりました。

テキスト生成AIの機能を活用すれば、これまで人の手で行っていた、さまざまな業務を生成AIに委ねることができます。メールや会議資料の文章も、テキスト生成AIなら、ほんの数秒で書き上げられるため、それまで要していた従業員の作業時間や工数の大幅削減が可能です。

テキスト生成AIの使い方は、テキストボックス内に“プロンプト”とよばれる指示を入力するだけであり、煩雑な操作がありません。業務に導入する際のハードルが低い点は大きなメリットです。


②アイデアの創出

創造性を備えた生成AIは、アイデアを創出するツールとしても活用されています。

顧客の情報や要件を生成AIに学習させることで、条件に該当するアイデアを際限なく生み出します。出力された案がすべて利用できるクオリティというわけではありませんが、アイデア出しの壁打ちとして有効な手であるのは、間違いありません。

また、人間にはない視点の案が生成されるケースもあり、新たなアイデアが必要な場面では、率先して使いたいツールといえます。


➂コストの削減

生成AIは、これまで人間が時間を費やしてきた多くの業務を、短時間でこなします。業務が効率化されれば、本来かかるべき人件費や外注費を削減できるだけではなく、浮いた人的リソースをコア業務に集中させることも可能です。

労働人口の減少による人材不足が叫ばれるなか、多くの企業で、業務の効率化と作業工数の見直しが課題とされています。これらの問題解決の手段として、生成AIは進んで取り入れたいところです。



4.生成AIを使用する際の3つのリスク

ビジネスに活かせる機能を多く備えた生成AIですが、使用する際には、以下3つの点に注意が必要です。


①誤情報が含まれる

テキスト生成AIを用いて、文章を出力した場合、生成された文章の内容が事実と異なるケースが起こり得ます。そもそも、生成AIは、情報の内容を理解してはおらず、記録したデータのなかから“答えに近い言葉”を推測して組み合わせているに過ぎません。

生成AIの文章は、自然な文脈で書かれるため、正しい情報かのように錯覚しがちですが、情報の正確性の確認は不可欠です。


②権利を侵害しかねない

生成AIでコンテンツを作成する際、意図せず、他者の権利を侵害するおそれがあるため、留意が必要です。

生成AIは、既存のデータから情報を選択し、組み合わせて、コンテンツを出力しています。ベースとなる情報には、当然ながら制作者がいます。もし、第三者の視点で、著作物と生成AIが出力したコンテンツが酷似していると判断されれば、著作権の侵害として問題に発展しかねません。

生成AIを使用して制作物を作り出したユーザーに、悪意がないとしても、プロンプト次第では、他者の作品に類似してしまう可能性は十分にあるのです。

生成AIの使用にあたっては、法的な問題に配慮しつつ、不安を感じる場合には、著作権に強い弁護士など、専門家への相談も視野に入れたいところです。


➂情報漏洩するおそれがある

外部に流出すると問題になる個人情報や機密情報などは、生成AIに入力しないよう、配慮が必要です。

生成AIは、ユーザーから入力された情報をデータベースに記録します。そのため、ほかのユーザーが生成AIを利用した際に、記録された情報が表示されることは、大いに発生し得る事案です。

生成AIの種類によっては、入力情報をデータベースに保存しないよう設定できますが、それを踏まえたうえでも、入力情報への配慮は必須です。



まとめ

この記事では、生成AIと従来のAIの違いについて解説しました。

  • 生成AIとは
  • 生成AIと従来のAIの違い
  • 生成AIだからできるビジネスへの活用事例
  • 生成AIを使用する際の3つのリスク

生成AIと従来のAIの大きな違いは、創造性の有無にあります。従来のAIは、あらかじめ記録した情報から答えを導き出すものでした。一方、生成AIは、自ら学習し、膨大なデータを元に、人間が作ったかのような独自性のあるコンテンツを生み出します。

自然な文章表現や、画像の生成を得意とし、多くの企業で業務の効率化や、作業工数の改善に活用されはじめています。

なお、業務の改善に生成AIを用いる際は、データセンターの利用がおすすめです。

MCデジタル・リアルティは、NVIDIAのエリートパートナーであり、当社が運用する3棟のデータセンター「KIX13データセンター」「NRT10データセンター」「NRT12データセンター」は、「NVIDIA DGX H100」および「NVIDIA DGX Super POD」対応のデータセンターとしてNVIDIAより認証を受けております。
 
「DGX H100」は最先端のディープラーニングAIモデルを運用し、AIによるイノベーションを促進するために必要な計算能力を提供する「NVIDIA DGX SuperPOD™」の基盤です。
 
MCデジタル・リアルティのデータセンターを利用することで、AI活用に付随する設備機器のCAPEXや、電力・メンテナンス・運用人件費など業務をアウトソースし、AIの活用に資源を集中することができます。
 
パートナーページはこちら

パートナーページ
 
サービスの詳細に興味のある方は、こちらからご覧いただけます。

コロケーションサービス

資料ダウンロードはこちらから可能です。 

資料ダウンロード