catch-img

サーバーを仮想化するメリット・デメリットと導入方法の種類

社内業務やオンラインサービスの変更に合わせて、サーバーの増設を検討している方もいるのではないでしょうか。サーバーを増設するためには、運用管理や導入費用、維持費、設置スペースなどを考慮しなければなりません。

物理サーバーの増設が難しい場合の方法として、サーバーの仮想化(仮想サーバー)が挙げられます。

本記事では、サーバーを仮想化するメリット・デメリットや、導入方法の種類などを紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.サーバーの仮想化とは
  2. 2.サーバーの仮想化のメリット
    1. 2.1.①運用・管理にかかる費用を削減できる
    2. 2.2.②物理サーバーのリソースを有効活用できる
  3. 3.サーバーの仮想化のデメリット
    1. 3.1.①データ処理が遅くなる
    2. 3.2.②専門知識を持った人材が必要になる
    3. 3.3.③セキュリティ対策が複雑になる
  4. 4.仮想サーバーの導入方法の種類
    1. 4.1.①ホストOS型
    2. 4.2.②ハイパーバイザー型
    3. 4.3.③コンテナ型
  5. 5.BCP対策の重要性
  6. 6.まとめ


サーバーの仮想化とは

サーバーの仮想化とは、1台の物理サーバーのリソースを分割して、複数の仮想的なサーバーとして運用することです。

仮想サーバーごとにOSやアプリケーションを稼働できるため、物理サーバー1台で独立した複数のサーバーを使用できる環境をつくれます。



サーバーの仮想化のメリット

サーバーの仮想化には、以下ののメリットがあります。


①運用・管理にかかる費用を削減できる

1つ目のメリットとして、新たな物理サーバーにかかる運用・管理費を抑えられる点が挙げられます。

サーバーを仮想化すれば既存の物理サーバーのみで済むため、機器を購入する必要がなくなります。サーバーの購入費用やライセンス費用、光熱費などの費用だけでなく、サーバーを設置するスペースの確保も不要です。


②物理サーバーのリソースを有効活用できる

2つ目は、物理サーバーのリソースを有効活用できるという点です。

部署ごとに物理サーバーを使い分けている企業では、それぞれの物理サーバーのメモリやCPUの使用率が低く、リソースをフルで使いきれていないケースも考えられます。

仮想サーバーの導入によって、使いきれていなかった物理サーバーのリソースを余らせることなく使えます。


サーバーの仮想化のデメリット

サーバーの仮想化には多くのメリットがありますが、以下のようなデメリットも存在します。


①データ処理が遅くなる

仮想サーバーは仮想化ソフトウェアを使用するため、物理サーバーのリソースを消費します。データの処理に時間がかかる傾向があります。

高性能なアプリケーションを利用する際は、物理サーバー上で稼働させる方法がおすすめです。


②専門知識を持った人材が必要になる

サーバーの仮想化には、専門知識を持った人材に対応してもらう必要があります。

従業員に専門知識を習得してもらうには、時間と労力がかかります。外部の専門事業者へ依頼できれば迅速に対応してもらえるだけでなく、技術面においても安心です。


③セキュリティ対策が複雑になる

仮想サーバー環境は物理サーバーに比べて、セキュリティ対策が複雑になるというデメリットがあります。

サーバーを仮想化する際は、1台の物理サーバーで複数のOSを稼働させるため、それぞれのOSにセキュリティ対策が求められます。また、物理サーバー本体のセキュリティ強化も必要となり、サーバー障害が起こった際は仮想サーバーのOSにも影響を与えます。

複雑なセキュリティ対策を社内だけで対応できない場合は、24時間監視してもらえるコロケーションサービスを利用するのも一つの方法です。



仮想サーバーの導入方法の種類

サーバーを仮想化するには、大きく3つの導入方法があります。


①ホストOS型

ホストOS型は、ホストとなるOS(物理サーバー)に仮想化ソフトウェアをインストールしてゲストOSを動かす方法です。

既存の物理サーバーに仮想化ソフトウェアをインストールすればすぐに利用できる一方、ゲストOSはホストOSを経由して運用されるため、リソースの消費が大きくデータ処理スピードが遅くなるという課題があります。


②ハイパーバイザー型

ハイパーバイザー型は、物理サーバーにハイパーバイザーと呼ばれる仮想化ソフトウェアをインストールして、複数のゲストOSを構築する方法です。

ホストOS型とは異なり、ゲストOSを直接稼働できるため、リソースを効率的に利用できてデータ処理スピードの低下を防ぎます。

ただし、物理サーバーによっては、ハイパーバイザーに対応していないこともあります。


③コンテナ型

コンテナ型は、ホストOSにコンテナエンジンと呼ばれるソフトウェアをインストールして、仮想環境を構築する方法です。ここで構築するのはアプリケーションを稼働させる環境であり、ゲストOSは使いません。ホストOS型とハイパーバイザー型と大きく異なる点です。

ゲストOSが不要になることで、メモリやCPUへの負荷が小さく素早い起動を実現します。ただし、新しい技術のため、専門知識がなければ運用が難しい点が課題です。



BCP対策の重要性

近年、大規模な自然災害が各地で起こっている背景から、BCPを策定する企業が増えてきました。


BCPの策定状況

画像引用元:内閣府防災情報のページ『「令和元年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の概要①


企業のサーバーにはさまざまな機密情報が保管されており、災害によってサーバーが停止するおそれもあります。サーバーにアクセスできない、またはデータが消失するといった事態も考えられ、事業継続のためにはサーバーを安全な環境に設置することが重要です。

安全な環境の一つとしてデータセンターが挙げられます。データセンターは、自然災害のリスクが低い立地にあり、24時間365日の有人監視体制や生体認証を用いた設備などセキュリティ対策が整っています。

なお、重要なデータを別拠点に移動させる“マイグレーション”を実施し、データを分散させるといった対処もBCP対策として有効です。

サーバーのマイグレーションについては、以下の記事で詳しく解説しています。


  サーバーのマイグレーションとは? サーバー移行のやり方やメリットも解説 サーバーを長期間使用していると、老朽化や容量不足などを起因として、動作速度の低下をはじめとするさまざまなトラブルが発生します。トラブルを未然に防ぐ対策方法として、サーバーの“マイグレーション”が挙げられます。本記事では、サーバーのマイグレーションとは何か、メリットや実施手順についても解説します。 MCデジタル・リアルティ株式会社


※BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、災害やテロなどの緊急事態が起こった際に、損失を最小限に抑えつつ、事業を継続・早期復旧できるように日ごろから対策方法を計画しておくこと。

出典:内閣府防災情報のページ『「令和元年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の概要①



まとめ

この記事では、サーバーの仮想化について以下の内容を解説しました。


  • サーバーの仮想化とは
  • サーバーの仮想化のメリット・デメリット
  • 仮想サーバーの導入方法の種類
  • BCP対策の重要性


サーバーの仮想化には、新たなサーバーの購入費用を削減したり、物理サーバーのリソースを有効活用できたりするメリットがあります。

また、サーバーの仮想化でさまざまなOSを利用できることで保管できるデータ量も増えますが、トラブルによるデータ消失が起こると事業継続に大きな影響を及ぼすため、物理的なセキュリティ対策も必要です。

できるだけ安全な環境でサーバーを保管するには、万全のセキュリティ対策が整ったデータセンターの利用がおすすめです。

MCデジタル・リアルティは、強靭かつ高セキュリティなデータセンターのスペース貸出(コロケーション)と24時間365日有人監視体制で、最適なサーバー環境のご提供が可能です。

自社管理やクラウド利用とコロケーションサービスのハイブリッドで運用されるケースも含め、貴社の状況に応じて最適なご提案をいたします。サービスについては、ぜひ右上の問い合わせフォームよりご連絡ください。

コロケーションサービスの詳細はこちらからご覧いただけます。

  1ラックから利用|コロケーションサービス紹介|MCデジタル・リアルティ株式会社 MCデジタル・リアルティのコロケーションサービスでは、データセンターをお探しの一般企業様向けに、強固かつ信頼性の高いデータセンター設備と運営サービスを1ラック単位でご提供しています。 MCデジタル・リアルティ株式会社


データセンターやサービスに関する資料はこちらからダウンロードいただけます。ぜひご活用ください。

  関連資料一覧|データセンターの運用ならMCDR MCDRの関連資料一覧ページです。コロケーションサービス資料や導入事例などをダウンロードいただけます。 MCデジタル・リアルティ株式会社